コロナの影響は火葬場にも出ているというお話

  • ブックマーク

コロナの状況が四季のなかで様々変わってきて、私たちの日常にもマスクや消毒や三密を避けるなどが自然な事だと浸透してきたこの頃ですが、人間の進化の中にはこういった変化を受け入れていくことが必然なのでしょうね。

お葬式の変化

まず一番に変化したのは、お葬儀の規模です。三密を避けようと思うとどうしてもお葬式のお知らせを最低限にした方がいいのではないか?と考える方が増えたということ。

コロナの影響だからと言って、生前のお付き合いをなかったことに出来ないという方は、葬儀式そのものの開式から閉式という枠を取り払って、時間差で会葬の方を受け付ける形を取ることが多いです。

また、家族やご縁のあった方のみで送るという家族葬のスタイルを希望する方は、遠いご親戚の方にも事情をお話ししご遠慮いただくこともあります。

火葬場での変化を受け入れるのは大変なこと

お葬儀のあり方は事前にどうするかを家族や親族で話し合う事ができるため、ある程度は納得のいく形で進めることができます。

が、火葬場でのお別れに関しては今なおその変化に賛否の声が出ています。

火葬場の限られたスペースでお別れをするのに本当に最後のお別れの時、棺が炉の中に入っていくお別れ、それまで存在していたその人(肉体)とのお別れの時、その場所への同席の人数にかつて以上に制限が出ているのです。

約10名程度とされた規定(稲沢市祖父江斎場の場合です)に、若干の人数越えがあったとしてもそれ以上の方にはお断りをしなくてはいけないのです。

お別れの段階について

人がこの世から旅立つ時は、

まずはご臨終という、息を引き取る時のお別れ、

次に、お葬式という家族が故人の冥福を祈り、宗教的な儀式とともに気持ちを整理するお別れ

最後に、火葬場での肉体とのお別れ、人は最後にお骨となっていくその事実をもってして帰らぬ人となったことを改めて感じる時間となるだろう。

white concrete building

制限の中でのお別れに悔いを残さないために

上記のように段階的にお別れに向かっていくわけですが、コロナの時期これまで当たり前に行われたことにも制限がかかってきた今、最期の肉体とのお別れに同席出来ない人が出てきているという事なのです。

同席を出来ない人にとって、心の区切りをどう処理していくのか?その場に居合わせ共有できないひと時に対してどう受け止めていく事が正しいのか?

答えは私にも分かりません。

girl sitting on daisy flowerbed in forest

が、一番大切な事は、生きている今が限られた時間の中のひと時であると知ること、だからこそ日々を丁寧に生きて行きたいと思う私は、『皆さまの生きるを応援する』を心の中心に置き何が出来るかを今日も考えています。

お問い合わせはこちら

“結んだこころ”に寄り添う葬儀を。稲沢市・一宮市・清須市のの【かとう】セルカホールです。

24時間 365日いつでもお電話ください。

この記事を書いた人

アバター画像

加藤 京子

愛知県 稲沢市の葬儀社で生まれ3代目としてお葬儀の仕事に従事して25年になります。私が最も心がけているのは『皆様の生きるを応援すること』です。良いお葬儀とは何か?皆さまに寄り添いお手伝いしています。