お墓の継承、自分の亡き後の管理まで考えなくてはいけませんか?

  • ブックマーク

これまで、お墓のお守を誰がするのか?という話はそれぞれのお家の慣習や、地域の慣習にそってそれほど問題なく代々と受け継いで来られました。

お墓と仏壇はいわゆるセットで考えられることが多いと思うのですが、

故人様が残した遺産のうち、仏壇・仏具、墓地、墓石など、祖先の祭祀に関係するものを「祭祀財産」といいます。祭祀財産は一般的な相続財産と異なり、基本的に1人の祭祀承継者に引き継がれます。だいたいの場合は、『長男や長女が継いでいくもの』とされるケースが多くこれまでは、疑問を感じることもなくそうするものだと思い代々、脈々と続いてきたのだと思います。

が、少子化にともない、長男長女の結婚や、嫁ぎ先が遠方であったり、結婚をしても親と同居する、近くに居住するとは限らないといった生活スタイルの変化、多様化に伴い、

『お墓は?仏壇は?誰が守っていくのか?』が問題視されるようになってきました。

民法897条では、祭祀財産の承継者について以下のように定められています。
「系譜、祭具及び墳墓の所有権は、前条の規定にかかわらず、慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべき者が承継する。ただし、被相続人の指定に従って祖先の祭祀を主宰すべき者があるときは、その者が承継する。」

ということで、実際にお守していく人というのは、法的には誰でもなることができるということになります。

ここで気を付ける点としては、墓地ごとに使用のための規約があり、墓地使用権の承継に

「原則として3親等までとする」

「原則として使用者の親族であること」

といった条件がある場合もあるということです。

前もって管理組合等に確認しておくなど先々の事を事前に考えることが大切だと思います。

また、お墓のお守とは、そのお墓に手入れをして維持していくということだけでなく、維持管理費のこと、もし寺院墓地であればお布施など、管理にまつわる費用の負担もあることを忘れてはいけません。それを含めると次の代に引き継ぐというのはそうそう簡単ではないのかもしれませんね。

私は、長女として生まれました。

その後に生まれたのはすべて女の子ばかりということで、小さな時から『家督を継ぐもの』として洗脳にも近い形で仏壇・お墓・仏事等を言い伝えられてきたのである意味『そういったもの』として理解してきましたし、私の代に関しては問題なく行けるのだと感じています。

それでは、次の代は一体どうなるのでしょうか?

自分の親の面倒を見る=亡くなった後のお家となる仏壇の管理。

遺骨を納めるお墓の管理、これまで面倒を見てもらった身としては当然の事なのだろう、とここまでは良いとする。では自分の子供にそれを当たり前に行うように教えられるのか?

ここで数々の疑問が浮き上がる。

子供が一生日本で生活するのか?(海外に移住することがあるのかも?)

子供は、この家を継承するのだろうか?(自分でやりたいことを見つけた、それを実現するのはここではないと言った場合)

愛する人と出会い嫁いだ。(相手のお家に入れば、相手の家の祭祀財産を守っていくのことが第一の優先順位となるだろう)

今まで考えたこともなかった様々な疑問。

man sitting statue

一体どうすることがいいのだろう。

お盆がやってくる。ちょうどいい機会だから子供たちと話をしてみよう。

ここまで、書いていてふと思ったこと。

親は、折に触れ先祖のこと、

仏壇に手を合わせること、頂きものをしたらまずは仏間に行って、仏壇にお供えしてからしか食べる事ができなかったこと、

selective focus photography of incense stick

木魚をたたかせてくれたこと。

など折に触れ仏事に触れる機会をくれていた。

葬儀屋の私でさえ、仏事に触れる機会を子供にあまり与えていない。

お盆は、やはりこういったことに向き合い考える機会となるのだな。

お問い合わせはこちら

“結んだこころ”に寄り添う葬儀を。稲沢市・一宮市・清須市のの【かとう】セルカホールです。

24時間 365日いつでもお電話ください。

この記事を書いた人

アバター画像

加藤 京子

愛知県 稲沢市の葬儀社で生まれ3代目としてお葬儀の仕事に従事して25年になります。私が最も心がけているのは『皆様の生きるを応援すること』です。良いお葬儀とは何か?皆さまに寄り添いお手伝いしています。